クイックノート

ちょっとした発見・アイデアから知識の発掘を

制限された方が良いことがある:帰納バイアス

「なんでも自由にしてください」
と言われると返って何をすれば良いのか分からず、
何も出来なくなることがあります。

一方で、
「ボールを使って何かしてください」
と言われると、壁当て、キャッチボールでもしようとなります。

機械学習の世界でも、
なんでも自由に学習するよりは、
何かしらの制約の下で学習した方が、
良い性能を示すことがあります。

この制約のことを「帰納バイアス」と言います。

ここでは、身近に見られる帰納バイアスの例をもう少し見てみましょう。

白紙に何か書けと言われると難しいが・・・

白紙とクレヨンを渡されて、
いきなり何か描けと言われるとかなり困ります。

f:id:u874072e:20190521162302p:plain

何でも描けてしまうせいで、
初めは何も思い浮かばないのではないでしょうか。

一方で、赤い紙と黒いクレヨンを渡されて、
何か描けと言われるとどうでしょうか。

f:id:u874072e:20190521162452p:plain

今度は、白紙の場合とは違って、
りんごでも描こうかなと描くものの候補が、
すぐに思い浮かんだのではないでしょうか。

もちろん、りんごは白紙の紙とカラフルな
クレヨンを使っても描けます。

白紙を見たときには思い浮かばなかった発想が、
赤い紙と黒いクレヨンという制限を受けることで、
すぐに思い浮かぶというのが帰納バイアスの効果です。

体の関節の可動域

私たちの体の関節は、曲がる角度がある程度決まっています。

たまに360度回転する関節を持つロボットもあります。
そのようなロボットが歩き方をゼロから学習すると、
果たして私たちと同じような歩き方を獲得するでしょうか?

私たちは、生まれてから成長するに連れて、
自然とみんな同じような歩き方を覚えていきます。

みんなが同じような歩き方になるのは、
関節が360度回転する訳ではなく、
ある程度動く範囲が決まっているからではないでしょうか。

つまり、関節の可動域が帰納バイアスとして働いていて、
関節の可動域から自然に実現できるような歩き方を、
みんな獲得していっているのではないでしょうか。

そう考えると、ロボットに歩き方を教えるときは、
関節にあえて可動域を制限して設定しておくと、
学習がスムーズに進むのかもしれません。

まとめ

機械学習の用語の「帰納バイアス」を、
身近な例を使って説明しました。

よく探してみると、他にも、制限されていることが、
返って物事の潤滑油になっているようなケースが見つかるかもしれません。

プライバシーポリシー