雑記
「演繹」と「帰納」という言葉は、 それぞれ違う推論の方法を表す言葉です。 ところが、いつもどっちがどっちの意味だったか分からなくなります。 (私だけでしょうか) この言葉が出てくるたびに辞書を引いているとかなり非効率的なので、 何とか良い覚え方…
毎年のように「記録的な暑さ」というワードがニュースで流れてきます。 気温が40度前後に達したというニュースを見るたびに、 昔もこんなに暑かったっけと、ふと考えることがあります。 「今は昔よりも暑い」こんな声もよく耳にします。 地球温暖化が問題視…
スマホの普及に伴って、 小さな画面でもストレスなく見れるWebページ作りが求められています。 多くの企業・組織のホームページがスマホ対応に変わりつつありますが、 ホームページを刷新する機会がなく、 スマホ対応に遅れているページもあります。 今回は…
Dropboxの整理をしていると、 次のようなメモが見つかりました。 みんなのノート ユーザが自作ノートを公開 個人個人がまとめた知識を集約 メモの最終更新日は2012年10月20日でした。 当時、独学で様々な専門書を読みつつ、 独自に内容をノートにまとめてい…
出張の度に問題になるのが、 どこでご飯を食べるか問題です。 グルメ情報サイトの存在が当たり前になった現代では、 出張の直前や出張中に、出張先周辺のグルメ情報を検索することでしょう。 出張の多い人は、一種のルーティンとなっているかもしれません。 …
「どうして空はこんなにも青いのか」 詩で出てきそうな一文ですが、 この謎を真面目に考えてみます。 空が青い理由はよく次のように説明されます。 「波長の短い青色の光は大気で散らばりやすく、 波長の長い赤色の光は直進しやすいため、 青色の光が地表の…
「なんでも自由にしてください」 と言われると返って何をすれば良いのか分からず、 何も出来なくなることがあります。 一方で、 「ボールを使って何かしてください」 と言われると、壁当て、キャッチボールでもしようとなります。 機械学習の世界でも、 なん…
社会問題の中には、 坂道を転げ落ちるボールのように、 一旦進み始めると加速度的に発展していく問題があります。 そのような問題に共通するのは、 問題が進むことに連れて、 自身でその問題を加速させるような、 いわゆる負のスパイラルの構造を持っている…
今年度も余った予算の使い道を考える時期がやってまいりました。 予算の使い道の一つとして、パソコンは魅力的ですが、 中でも、軽量で移動中も難なく使える「モバイルノートPC」は、 とりあえず持っておくのに便利です。 各種メーカーがモバイルノートPCを…
水素水がブームになったのは記憶に新しいですが、 次のブームは電子水のようです。 ざっくりとは「電子が含まれた水」ということのようですが、 てことは、「イオン水」と何が違うの? 何に効果があるの? どういうメカニズムで作用しているの? とか、疑問…
ツイッターをきっかけに爆発的に炎上したティラミスヒーローズの問題ですが、 その火の勢いは、極めて強く、 問題の社長が経営している別会社の「gram」、 そして、そのフランチャイズ加盟店まで飛び火しているようです。 問題となったティラミスヒーローズ…
12/6 の午後、長時間にわたって、 ソフトバンクの通信網で障害が発生し、 ソフトバンクのスマホ・携帯が使えない事態となりました。 (ソフトバンクの通信網を借りて利用している Y! mobile も同様の影響を受けました) その根本的な原因は、まだ調査中とい…
100 記事投稿がブログを始める上での目標として掲げられていることが多いので、 ちょうど100記事を達成した記念に、 100記事達成の効果をまとめておきたいと思います。 PV はのびたか? バズはあったか? 経験は得られたか? 記事を書くことに慣れる アクセ…