クイックノート

ちょっとした発見・アイデアから知識の発掘を

機能重視のテレビの選び方

インターネットの動画サービスと連携して、
動画をテレビでみたりなど、
最近のテレビには、
テレビ以外の用途とも言えるような機能がたくさんついています。

機能が多岐にわたっていると、選ぶ側としては、
どんな機能が自分に合っているのかが気になりますね。

この記事では、テレビを選ぶ上で気にすべき機能をまとめ、
テレビの選び方を考えていきたいと思います。

基本の機能

まずはテレビがテレビとして持っている基本的な機能について見ていきましょう。

画面の種類

テレビの画面は、様々な色を発することのできる素子を並べてできています。
その素子の種類によって、表現できる色が変わってくるので、
画面の種類が違うと、見ていて受ける印象も変わってきます。

最近だと、次の2種類の画面がメジャーです。

液晶

液晶は光のフィルターのように働き、
通過させる光の色を変えることで、
様々な色の表現をしています。

f:id:u874072e:20180501130454p:plain:w300

そのため、液晶の後ろから光を当てる必要があります。
これは、バックライトと呼ばれています。

メリット

最近ではバックライトにLEDが使われており、
消費電力が抑えられるようになっています。

デメリット

一方、フィルターが完全に光を遮断できないので、
黒画面でもうっすら光が見えます。 そのため、黒の表現が弱いと言われています。

また、液晶では分子の並び方を変えることで、
通す光を切り替えますが、
分子の並び替えには少し時間がかかるため、
切り替わりの激しい映像の表現は苦手とされています。

有機EL

有機ELでは、電気刺激によって、
それ自体が色を発する素子を並べることで映像を表現します。

f:id:u874072e:20180501131021p:plain:w300

イメージとしては色のついた小さな電球を並べた感じでしょうか。

メリット

液晶のようにバックライトが必要なく、
光源自体が光を発するので、モニターを薄くすることができます。

また、電気を流さなければ光らないので、
黒もしっかり黒として表現できます。

さらに、電流を流すと瞬時に光るので、
動きの激しい映像も的確に表現することができます。

デメリット

有機ELは液晶に比べると最近の方式になるので、
安くなってきたとはいっても、まだまだ価格が高いです。

画面のサイズ

画面のサイズというと「〇〇型」という表示をされていますね。
この時の数字は画面の対角線の長さを表していて単位はインチです。

例えば、50V型だと、対角線の長さが50インチということになります。
(最近は、V型という表記がほとんどですが、  これは実際に画面として表示される領域のサイズという意味です)

画面のサイズについては、 テレビを設置する場所の広さと相談しながら決めることになるでしょう。

付加機能

解像度(4Kなど)

解像度とは、画面のきめ細やかさを表します。

画面では、様々な色の粒が沢山並ぶことで映像を表現しますが、
その粒が何個並ぶかを解像度と呼んでいます。
解像度が大きいほど、粒が多いので、より細かな違いを表現できるようになります。

最近では、4Kテレビが話題ですが、
4Kとは、この解像度のことを指しています。
具体的には、3840×2160のことで、
横に3840個の色の粒、縦に2160個の色の粒を並べたものです。
この3840が約4000(4K) なので、4Kと呼ばれています。

ただし、画面として、高解像度で写し出せても、
映し出そうとしている映像のデータの解像度が足りていないと、
4Kの恩恵をあまり受けられません。

f:id:u874072e:20180501134426p:plain:w300

実は、地上デジタル放送で配信されている映像は、
解像度が1440×1080なので、4Kには足りていません

つまり、4Kテレビにしたからといって、
テレビが綺麗に見れるとは限らないのです。
このような理由から、解像度は基本の機能ではなく、
あえて付加機能として紹介しました。

では、4Kは無駄かというとそうではありません。
映し出す映像の解像度が4K以上であればちゃんと意味があるので、
そのような映像を見る予定があるかで選ぶ基準にしましょう。
下に代表的な映像元と解像度の値を示します。

映像ソース 解像度
地上デジタル放送 1440×1080
DVD 720×480
Blu-ray 1920×1080
Ultra HD Blu-ray 4K
ニンテンドースイッチ,PS4 1920×1080
ネット動画配信サービス 1K~8K

例えば、Amazonプライムビデオにも4Kの作品が提供されています。

アップコンバート

地デジは元の映像データが4Kに足りていないので、
4Kテレビの恩恵を受けられませんでした。
ラフなデータをきめ細かに移してもラフなままということですね。

ところが、ラフなデータを高解像度のデータに変換する技術があります。
これをアップコンバートと言います。

アップコンバート機能が搭載されていれば、
4Kに足りない映像であっても、
テレビが映像を補完してくれて、
4K並みの映像に引き上げてくれます。

アップコンバートは足りない映像を補う技術、
つまり、ないものを作りだす技術なので、
メーカー毎、あるいは商品ごとに異なる方式となります。

そのため、どのアップコンバートが自分にとって気に入るかは、
実際に体験してみないと分からないというもどかしさがあります。

HDR

解像度が画面のきめ細やかさを表していたのに対して、
HDRは明るさのきめ細やかさを高める機能になります。

従来のテレビでは、暗い部分を全部黒、
明るい部分を全部白で表現せざるを得なかったのが、
HDRを用いると、明るい部分でもさらに明るいところと暗いところ、
暗い部分でもさらに暗いところと明るいところを区別して表現できるようになります。

これも、解像度と同じように、
もとの映像のデータがHDRに対応していることが必要になりますが、
アップコンバート機能が利用できるテレビも多いです。

ネット接続

最近のテレビには自宅で契約しているインターネット回線を使って、
動画配信サービスから、動画を持ってきて、
テレビに映し出すことのできるものが多くあります。

テレビでYouTubeの動画を見たり、
月額動画サービスで映画を見放題など、
通常のテレビ以上の使い方ができるようになります。

他にも、ブラウザで検索したり、ショッピングをしたりと、
パソコンの代わりのようにも使えます。

このネット接続機能は、後付けすることもできます。
古いテレビでネット接続機能がないという場合でも、
HDMI端子があれば、「Fire TV Stick」を差し込むことで、
ネット接続機能を搭載したテレビへと生まれ変わります。
後は、自宅のWiFiにつなぐことで、
インターネット上の動画をテレビで楽しむことができます。

ミラーリング機能

最近はスマホの性能向上が目覚ましく、
動画をスマホで見ることのストレスはほとんどなくなってきました。

そのため、通勤・通学などではスマホで動画を見ていて、
自宅に戻ってからはテレビの画面で続きを見たいというような場面も、
出てくるのではないでしょうか。

こんな時、スマホの画面をテレビの画面に移せればいいのですが、
これは、まさにミラーリング機能と呼ばれる機能です。

実はこのミラーリング機能、上で紹介した「Fire TV Stick」でも実現することができます。
「ネット接続」と「ミラーリング」は5000円で追加できる機能だと覚えておきましょう。

録画機能

昔から、テレビの付加機能と言えば、録画機能ですね。
最近だと、HDDに録画することがほとんどのようです。

このHDDにも、内臓のものと、外付けのものがありますが、
薄型だとどうしても、HDDを載せる場所がないので、
外付けになりますね。
その場合は、別売りのHDDを買うことになりますが、
HDDも値段がかなり下がってきているので、
外付けの方がお得という場合も多いです。

録画で気にすべきは、同時録画でしょう。
複数番組の同時録画は、
基本的に搭載しているチューナー数で決まります。

チューナーが2つあれば、同時に2つの番組を受信できるので、
一つの番組を見ながら、別の番組を裏で録画するみたいな使い方ができます。
ただし、機種によってはチューナー2つで2番組録画できるものもあれば、
1番組録画+1番組視聴までしかできないものもあるので、
単にチューナー数だけではなく、同時録画数を確認しておく必要があります。

画面分割機能

大きな画面のテレビなら、
画面を分割してもそれなりに見れるということで、
画面を分割して、複数の番組を同時に視聴できるようなテレビもあります。

2画面でも、一つをメインにして、
2つめをザッピング用にするなどすれば、
色々と捗りそうですよね。

プライバシーポリシー