バーチャルYouTuber(VTuber)の間では、 長時間の生配信がメジャーとなっており、 時間のない人向けにファンの方が、 配信の一部を切り抜いた動画を投稿していることが多くあります。 切り抜き動画を投稿されている方の中には、 生配信終了後、驚くような早さ…
Amazon Lightsailは仮想サーバーを月額3.5ドルから利用でき、ちょっと自分のサーバーを持ちたい時にとても便利です。私もいくつかのサイトをLightsail上で構築していたのですが、ある時突然サーバーに接続できなくなりました。 VPSの要とも言えるsshも使えず…
MacBook Proにはキーボード上部に、 Touch Barと呼ばれるソフトウェアキーがあります。 予測変換をしたり、アプリケーションに合わせた操作をしたり、 音量や画面の明るさを調節したりと何かと便利なので多用しています。 ところが、先日下の画像のように、 …
この前、妻と次のようなやりとりがありました。 妻「最近急に雨降ること多いから、雨雲レーダーアプリ入れた!」 私「じゃあ西側の雨雲見とけば良さそうだね」 妻「なんで西側?」 私「雲は西から東に動くからね」 妻「ふーん」 天気が西から東に向かって変…
「PCを廃棄するために、 CD/DVDブートするタイプのハードディスク消去ツールを使っていたところ、 CD/DVDブートができなくて次に進めない」 という相談を受けた時に対応した内容をまとめておきます。 環境 症状 原因 対処法 セキュアブートの無効化 レガシー…
ホームページを縦横の格子状に分割して、 要素を配置するグリッドレイアウト。 一つ一つの格子の幅と高さは指定する必要があるのですが、 画面のサイズに合わせてレスポンシブにしたいと思う場面は多々あります。 レスポンシブにする最も単純な方法は%で指定…
Webサービスが身近な存在となり、 日々新しいWebサービスが現れています。 そんな中には、沢山のWebサービスの中に埋もれていくサービスもあり、 サービスをいかに認知してもらうかは開発者の大きな課題となっています。 通常はランキング等を通して、 アク…
Rで二次元配列(行列)データに、 行を追加するならrbind、 列を追加するならcbindですが、 三次元以上の多次元配列にデータを追加するには・・・? そう、abindを使えば、 多次元配列でも好きな次元にデータを追加できますね。 機械学習で画像を入力する場…
最近、切り抜き動画と呼ばれる動画の一部分を抜き出して、 短く再編集された動画の需要が高まっています。 一般的には、切り抜き動画を作成する場合、 元の動画をダウンロードして、 動画編集ソフトで該当シーンをトリミングし、 エンコーディングの処理をし…
近年、インターネットで動画を見ることがほとんど当たり前になってきました。 しかし、中には長時間の動画もあり、それをずっと見続けるのは厳しいものがあります。 特に生配信を主体とするバーチャルユーチューバー(Vtuber)の配信では、数時間にものぼる…
StripeはWebサイトにオンライン決済を導入できるサービスです。 オンラインイベントでの集金にクレジットカード決済を導入したい と思った時にとても便利です。 Stripeを導入する方法はいくつかありますが、 中でもStripe Checkoutは自動的に生成されたコー…
クラスタリングではクラスタ数を事前に与えることが多いのですが、 クラスタ数も自動的に推定してしまうのがディリクレ過程混合モデルです。 ディリクレ過程混合モデルを動かそうと思うと、 モデル式を書いて、MCMCで数値計算するのがシンプルな方法ですが、…
朝起きるとそこには大量のエラーメールがありました。 どうやら、管理下のメールアドレスから大量にスパムメールが送信され、 存在しないメールアドレスに送信したメールや、 相手にスパムとして判定されたメールが戻ってきているようです。 問題のメールア…
Gmailでは自動で迷惑メールを振り分けてくれる機能があります。 ところが、中には迷惑メールでないのに、 迷惑メールに振り分けられてメールを見逃したなんてこともあります。 そのような誤判定を受けたメールについては、 「迷惑メールでないことを報告」ボ…
デスクトップパソコンとノートパソコンを併用していると、 デスクがどうしても下の図のようになると思います。 デスクのイメージ デスクトップのモニターをバックに、 ノートパソコンを置いて作業するという形ですね。 ここで問題は、 デスクトップのキーボ…
もう使わなくなったメールアカウントをOutlookから削除しようとしたら、 どうしても削除できないという現象が発生しました。 削除しなくても害がなければそのまま放置もありなのですが、 使ってないアカウントに対して毎回認証が要求されて、 結構なストレス…
Unityでは強化学習をサポートしてくれる ML-Agentsというツールが用意されています。 これで、誰でも簡単に強化学習ができる・・・ のですが、動かすまでが結構大変だったりします。 使い方を解説しているサイトも沢山あったのですが、 どれも若干情報が古い…
年明が明けて間も無く、 WordPressで運営している自分のサイトにアクセスすると、 「ロボットでない場合は許可をクリックします」 と、通知許可を要求してくる 謎のサイトにリダイレクトされるようになりました。 アクセスのほとんどないサイトなので、 狙わ…
英語のビジネスメールでこんなフレーズを見かけることがあります。 "Just my two cents" 直訳すると、 「私の2セント」 ですが、これでは意味不明ですね。 このフレーズは、自分の意見を控えめに述べるときに、 その前置き(あるいは結び)として使うフレー…
補色とは、 「色相環の反対側にある色」、 「混ぜると無彩色になる色」 などの特徴で説明されることが多いのですが、 その物理的な性質はどのようなものでしょうか。 ここでは、補色の物理的な意味を、 光のスペクトルとの関係から紐解いていきましょう。 色…
今年は、ブログのデザイン面を何度かカスタマイズして、 改善に取り組んできました。 下の記事で紹介している通り、 それぞれの改善の効果を自動で継続的にモニタリングしているので、 効果のあったものと効果のなかったものが一目瞭然です。 clean-copy-of-…
Unityではデフォルトで重力による運動をシミュレートすることができますが、 あくまで地面に向かって一方向的かつ一定の大きさの力に限定されています。 惑星の動きなどをシミュレーションするには、 惑星の位置関係によって、 重力の働く向きや大きさが変わ…
細い管を液体が上っていく「毛細管現象」など、 液体(流体)には様々な面白い現象があります。 これらの現象が簡単にUnityで実験できれば嬉しいですよね。 「NVIDIA Flex for Unity」を利用すると、 Unityで簡単に流体を扱えるようになります。 そこで、こ…
Unityの物理演算を使って、 物理的な実験をするために、 数式で表現された曲面のモデルを作りたいということが多々あります。 数式をそのまま入力して、 曲面の3Dモデルが作成できると良いのですが、 残念ながらデフォルトではUnity単独でそのような機能はな…
Unityとはゲーム開発環境の一つですが、 物理演算も内包しているので、 物理シミュレーションをして遊ぶという使い方もできます。 とはいえ、遊ぶには色々と複雑で、 ハードルが高そうという印象があると思います。 そ子で、Unityの操作に慣れるため、 ここ…
ある事象が生じる確率を、 複数の変数から説明する際によく使われるのが、 ロジスティック回帰です。 ロジスティック回帰を行う上で、 上手く推定ができない問題として、 完全分離と呼ばれる現象があります。 ここでは、この完全分離が、 なぜロジスティック…
Google Adsenseのポリシーアップデートにより、 追尾型広告の設置が認められるようになりました。 追尾型広告とは、 スクロールしても動かずに表示され続ける広告のことです。 記事を読んでいる場所に関わらず、 画面上に表示されているため、 より広告の効…
食べログの記事がバズってから、 1ヶ月が経ちました。 普段は1日500PV前後のアクセスが、 数百倍にも跳ね上がり、 普段は経験できない様々な現象が見れましたので、 その時の状況を振り替えって見ようと思います。 バズのきっかけ はてなブログトップに掲載…
先日、揺さぶられっ子症候群(SBS)理論によって、 虐待を疑われた方の逆転無罪判決がありました。 このような冤罪が生じてしまうのは、 SBS理論を始めとする虐待の判定が人の判断を誤らせやすい 認知バイアスを多数包含していることが理由の一つに挙げられ…
はてなブログで読者様からのリアクションとして、 はてなスターをもらえることがあります。 ブログ全体としていくらはてなスターをもらったかは、 ブログの管理ページから確認できるのですが、 いつどのくらいもらったかは分かりません。 総スター数の確認 …